ユニゾンツアー「プログラムcontinued」熊本公演レポ的なもの
もう丸々一週間過ぎてしまってタイミングではない気がしますが個人的に凄く書きたいので。
ちょうど1週間前になります、11月23日にUNISON SQUARE GARDENライブツアー「プログラムcontinued」の熊本公演に行ってきました。
なんというかあっという間に時間が過ぎて行く気がします。熊本行ったのがまるで昨日のことみたいです。
というわけで今回は軽くライブレポのようなものを書いていきたいと思います。
一週間過ぎて割と記憶が曖昧になってたりするのでレポというよりダラダラ熊本遠征日記ですのでそのつもりで適当に読み進めていってください。
朝~昼 – 出発から物販やら
今回は超ハイテンションクレイジーボーイあまぐりさんとユニゾンライブ観に行きました。
最初にあまぐりさんと合流してそれから熊本出発する予定だったんですけどよくよく考えると集合時間とか場所とかちゃんと決めてなかったんですよね。
ただ朝起きた瞬間これだけは思いました。「あっ、絶対これ遅れるやつだ」って
ただビジネスマンには余裕が必要なのであまぐりさんに「ごめん遅れるすまん」と伝えて優雅に朝の準備をしました。まぁ私ビジネスマンではないですけど。
熊本までの道ではひたすら今日やるであろうセトリの復習をしてました。会話とかは特に覚えてないですけど何かセトリ3周くらいしてこの曲何回目だよってなってました。
そんなこんなで熊本到着したんですが、到着時間が14時10分くらいで物販開始が14時半。
はい、到着後すぐ物販並びました。
何でこんなに遅くなったのかは分かりませんが予定では先にお昼食べるつもりだったのでなかなかの大誤算。
ただ私達が並んだ後すぐにめちゃくちゃ人来て物販開始時には長蛇の列になっていたので即物販並んだのは正解でした。
後ろの方の人たちは結構待たされたみたいです。
並んでる途中でパシャったもの
階段のとこの柱にありました。結構と言うかかなり小さくて近づいてよく見ないと分かりません。
建物の外見もパッと見ライブハウスに見えないのでん?ってなります。私もなりました。
正直物販列並んだ時ワンチャンこれ別の列じゃねって不安でしたし。
肝心の物販ですが、そういえば物販のまとめ記事を書いてませんでしたね。
画像付きの物販情報記事はまた後日書きます。今回は買ったものを箇条書きで
・プログラムcontinuedタオル
・フルカラープログラムTシャツ
・23:25ラバーバンド
・クローバーのキーホルダー
・プログラムcontinuedツアー缶バッジセット
・プログラムcontinuedツアーステッカーセット
・プログラムcontinuedツアーリストバンド
・夕凪のリセットボタンバッジ
合計7800円也
本当は一番下のボタンバッジは買う予定ではなかったんですよね。
あまぐりさんと話しててこれはいらないだろうと言う結論に至ったので。
そしていざ会計の時になって横で買ってるあまぐりさん見たらボタンバッジ買ってるんですよね(笑)
何か買わないといけない衝動に駆られて私も購入してしまいました。
一応この日着用したTシャツとリストバンド、ラバーバンド以外は記事の最後の方に写真のっけておきます。
個別の写真は後日書くであろう記事か公式サイトを御覧ください。多分公式サイトが1番いいです。
まぁ、その後は物販前に行けなかったお昼を食べに行くことに。
前回熊本行った時熊本らしさゼロの一蘭に行くというプレイングキメてしまったので今度こそは熊本らしい物を食べるぞと意気込んで中心街に繰り出しました。
I'm at マクドナルド 熊本下通店 – @love_mcd in 熊本市, 熊本県 https://t.co/7lQVsI5Asb
— うの@ユニゾン熊本 (@xc_111) 2015, 11月 23
いや、物販終わったら開場まで1時間ちょいしかなかったので、ね・・・。
熊本来て熊本らしいこと全くしないのそろそろやめにしたいです。
マックでちゃちゃっとお昼すました後はオタク熊本城(にゃももさん命名)に。
ぶっちゃけ時間ないのでゲーセンやらメイトやららしんばんは流しで本命のメロンブックスへ。
実はこの日僕ラブの日でタイミング的にはなかなかバッドだったんですよね。
いや、僕ラブの後だったらだったらでメロブで諭吉飛ばしてそうだったので良かったのかも知れませんが(笑)
今回は前回来た時からあんまり日にちも経っていなかったのでパッと目に入って良いと思ったものを3冊ほど購入しました。
ただこのメロブずるいのがレジ付近にラブライブ!のウエハース置いてるんですよ。そりゃそのまま手が伸びるやん?
ってことでウエハースも3つばかり購入。
夕方~夜 – ライブ
わりかし時間も押していたのでそそくさと車に戻り荷物を持ってライブ開場の熊本Be-9へ
かなり開場時間ギリギリに到着したんですけどすごい人でした。
会場に面してる道路が狭いのもあるんですけど通り抜けることが出来ないほど人がうじゃうじゃ。
開場時間は当然の如く遅れました。
まぁ早く開場しても中ですることもないし特に支障は無いのですが。
そして開場から入場したらそそくさと場所取りに、オールスタンディングは場所はだいたい自由なんで最初のポジション取りですべてが決まります。
私はわりかし前の方に行くことが出来ました。
あまぐりさんと「やっぱライブハウスってステージまで近いよなー」ってひたすら同じようなこと話して時間を潰していざ開演。
セトリはこの前の記事の通り同じものでしたがこっちにも上げときます。
セットリスト
1.さわれない歌
2.kid, I like quartet
3.コーヒーカップシンドローム
4.天国と地獄
5.きみのもとへ
6.流星のスコール
7.(新曲)
8.シューゲイザースピーカー
9.桜のあと (all quartets lead to the?)
10.オリオンをなぞる
11.チャイルドフッド・スーパーノヴァ
12.夕凪、アンサンブル
13.誰かが忘れているかもしれない僕らに大事な001のこと
14.シャンデリア・ワルツ
15.パンデミックサドンデス
16.徹頭徹尾夜な夜なドライブ
17.シュガーソングとビターステップ
18.場違いハミングバード
19.プログラムcontinued
アンコール:
20.黄昏インザスパイ
21.箱庭ロック・ショー
22.ガリレオのショーケース
1曲目の「さわれない歌」はまず斎藤さんのサビ部分の歌ソロからスタート
曲調もあるんでしょうが僕のいた左前の方の人たちが誰も手を上げたりしてなくておっ今夜はゆっくり見れるのかなとか思ってました。
そんな幻想は即ぶち壊されます。
2曲目の「kid, I like quartet」が始まった瞬間めっちゃ後ろから押されました。
左前の人たちもさっきとは別人かのようなノリノリ具合でした。何かすげーヘドバンしてるおっさんもしましたし。
ホントさっきまでのお前らは何なんだったんだよくらいの盛り上がりで結局いつものライブのようになりました。
私は以前福岡であったLiSAのライブでこれまたライブハウスだったんですが酸欠起こして死にかけた思い出があるので今回のライブではペース配分とか考えながらライブを観てました。
なので3曲目と4曲目は一緒にノッて盛り上がるというかは観る方に力を入れてました。
ただやっぱり前の方にいるのでめっちゃ揺られます。周りの人に体重預けて楽はしていましたが。
5曲目の「きみのもとへ」は僕の大好きな曲でもあるのでとりあえずノリノリで腕を上げておくプレイング。
この曲のソロの部分ってライブverだと凄くかっこ良くて好きなので楽しみだったんですがそこら辺の記憶はごっそりと抜け落ちてました。良かったのは覚えてます。
7曲目の新曲はおそらく曲名は言ってなかったのでおそらくまだ未発表なんでしょう、流石に曲名がまだないってことはないでしょうし。
曲の感想としては結構のれる感じの曲調だったと思います。縦ノリというよりかは横ノリみたいな印象だったと思います。うろ覚えですが。
9曲目の「桜のあと (all quartets lead to the?)」が終わった後にMC
何か熊本って電光掲示板がユニークらしいんです。私宮崎なので全く頷けませんでしたが。調べたら有名みたいですね簡単にまとめられているものでも。
たしか「飲酒運転 その代償は 5倍返し!」が斎藤さん的にツボったらしいです。
そこで
「この電光掲示板にUNISON SQUARE GARDENも進出したいなと思いまして」
「ただなげーよなUNISON SQUARE GARDENって絶対電光掲示板入んねーもん」
「そこで結構考えたんだけど1ついい案が合って、『夜な夜なドライブ』」
「『夜な夜なドライブ・シートベルトを締めてから』とか良いと思うんだけど」
「電光掲示板に使ってもらえるくらいビックになってやります」
みたいな感じの事を話していました。
『夜な夜なドライブ・シートベルトを締めてから』って言葉で聞いた時には少し微妙かなと思ったんですけど文字にすると意外と良い、不思議!
ってことで熊本県警の皆様どうかよろしくお願いします。
そして曲にまた戻って数曲、僕はノリノリだったり休憩したりしながら楽しみました。
15曲目の「パンデミックサドンデス」この曲も都会圏でやってるドラマのEDらしく地方民には完全新曲に等しい曲。
曲調は曲名通りと言うか少しイレギュラーな印象を受けました。少し乗るのにコツがいりそうです。
「ピストルギャラクシー」が似てるかなーと思いましたけどそこまで似てなかったです。もっと変化球です。
この後鈴木さんのドラムソロからのセッションパート、バンドマンとしてはこのくちゃくちゃカッコイイセッション毎回好き過ぎます。
今回は4曲目の前にも少しセッションみたいなのがあったからか短めでした。
この後は3曲めちゃ盛り上がる曲で僕もはしゃいでました。
そしてアンコール前のラストの曲「プログラムcontinued」ですが最初斎藤さんのギターのボリュームが0になってたらしくギターが鳴ってなかったみたいです。
僕は全く気づきませんでしたがステージ袖でスタッフが慌ててヘッドホン付けて何か確認していたのが印象に残っていたのであぁこれかーと納得しました。
そしてアンコール
「箱庭ロック・ショー」これも僕の好きな曲でめちゃくちゃ演奏もカッコイイんですよね。
この曲ベースでやったことあるんですけどめちゃくちゃ動くし難しいしでステージ走り回りながら完璧に弾きこなす田淵さんは同じ人間じゃないように毎回思えます。
最後の曲の「ガリレオのショーケース」は何かもう田淵さんの独壇場みたいな感じでステージの端から端まで走り回ってました。
以前はシールドとかあったんでベース入らないところでベース置いて走り回ってたと思うんですけど今はもうワイヤレスになってるんでどのタイミングであろうと走り回ってました。
結局曲の最後にはベース置いて走り回ってましたけど。
斎藤さんのカポいじって遊んでましたねあの人。
そんな感じでとても楽しい二時間ちょいのライブが終わりました。
正直駆け抜けたって感じのライブでそこまで書き起こせるようなことはないんですが凄く楽しくて最高の時間を過ごすことが出来ました。
何回行ってもユニゾンのライブは最高です。
最後にあんまり触れれなかった2人について
田淵さん
書いてないですけどいつもに増して平常運転してました。
どの曲かは忘れましたけどステージ3往復くらい走り回ったりしてました。
ベース持ち上げてワッショイワッショイみたいなやつもやってて、
多分ですけど途中でベース落としかけて抱え込むようにキャッチしてました。
あれ多分と言うか絶対何回かベース床に叩きつけてますよ。
鈴木さん
田淵さんの影に隠れてますけどこの人も相当に暴れてます(笑)
毎回ドラムソロとかありますしね。
あとどの曲か忘れたんですけど僕の前の人がズレて遮るものがなくなってドラムと僕がちょうど一直線になった時があったんです。
ギターもベースもズレた人で観にくかったしで鈴木さんに向かってめっちゃ手を伸ばして振ってたら何かスティックでこっちの方指してきてめっちゃ目があったような気がしました。
後ろ人めっちゃいるし気のせいかもしれないですけど言うだけならタダなんで鈴木さんにめっちゃ認識されたと言っておきます。
夜 – 帰り
日帰りってやっぱキツイですよね。死にそうでしたけどなんとか帰れましたおわり
p.s.
疲労度は福岡と比べるとだいぶマシです。疲れるものは疲れますけど
あと写真
最近のコメント